てぃーだブログ › 続 神様がくれた時間

2025年02月21日

2024年10月05日

9月 上高地岳沢 天狗岳 10月 金峰山

9月20日 上高地
約40年ぶりに上高地へ行って来ました。


今日は前穂高岳のピストンと
紅葉の下見を兼ねてでしたが
前穂はガスが取れそうに無いので



今回は岳沢小屋までで下山、
紅葉はまだまだて感じかな?!
外国人が多いのと道がずいぶん整備されていて驚きました。

9月26日北八ヶ岳、西天狗岳、東天狗岳

毎年厳冬期になると登っている天狗岳へ
初めてグリーンシーズンに登ってきました。
唐沢鉱泉〜第1~第2展望台~西天狗岳〜東天狗岳〜黒百合〜唐沢鉱泉 
スタートからガスがスで視界0でしたので
第二展望台で引き返そうと決めて休んでいると何だかちょっぴり雲が切れたので
「ここはとりあえず西天狗岳までは歩くか」と
歩きだすと雲の切れ間から
青色の空が見え…

登頂するときには太陽までも差し込み奇跡の登山て感じで良かったですね!
そしてその頂上は厳冬期とは全くちがっててビックリ!
蓼科山のような平だとばかり思ってましたから…
何しろ今回は山から歓迎さらた感があり
青空と白い雲と緑の夏の天狗岳、

多いに気に入りました。
次回は冬ね!

10月2日 金峰山
1この日だけの晴れ予報
しかし🍁の見頃は北海道か東北で
流石に日帰りは無理なので
迷った末 金峰山へ






紅葉はちょっぴり東京は気温30℃越えとか
でしたが山頂は15℃風も爽やか
お天気が最高でした。  

Posted by ぷちアイランド at 11:16Comments(0)

2024年06月20日

5t月 磐梯山と雄国沼視察 6月19日編笠山

5月31日 磐梯山
台風1号の影響で海の予定が
週末に延期になり
ぽっかり空いた5月30日
陸の予報はとても良かったので
思い切って強風の中を
車を走らせ6月に咲く福島県雄国沼の
ニッコキスゲ調査と
次いでに磐梯山を登って来ました。



東北の朝は3時30分ぐらいから
空が明るなるんですね
朝の気温は車の室内で7℃ 
頂上は前日の強風も収まっていて
絶景と爽やかな風が吹いてました。


これで日本百名山 38座目登頂です。

6月1日編笠山



今日は暑くなりそうでしたので
日帰りで登れる涼しい高い山は~
と言うことで 中央道を走りながらど
笹子トンネルを出るまでは
金峰山に気持ちは決まってたのに
トンネルを出るとガスガス!
八ヶ岳の稜線はガスが抜けていたのが見たので
気持ちを切り替えて
久々グリーンシーズンの南八ヶ岳
編笠山2524mへ!頂上の気温は10℃


汗をかいた分ちょっぴり寒く感じましたが
日差しが夏なので気持ち良かった!
6時間たっぷり歩いた1日でした。  

Posted by ぷちアイランド at 09:50Comments(0)

2024年05月18日

5月14日 大月の菊花山& と扇山

天気と新緑に誘われて
午後からサクサクっと
2座、菊花山と扇山を登って来ました。
大月駅近くのコインパーキングにとめて昼頃からスタート
今日1日人には会うこともなく静かな山歩きで
40分ぐらいで登頂!気に入りましたね!
ここもホームグランドの仲間に入れましょう!
13時30分に下山したので
青空に初夏の陽射しに誘われ岩殿山と扇山まよいましたが
扇へGO!



爽やかな森の風 5月良いですね!  

Posted by ぷちアイランド at 17:06Comments(0)

2024年05月18日

5月9日~10日

5月9日 奈良県 葛城山
ツツジが満開とのことで
弾丸で車中泊して行って来ました!
午前4時30分登山口をスタートすると
頂上もツツジも貸しきり





なかなか見頃には自分の予定もあり
当たりませんが!今回はストライク!
ドンぴしゃだと本当に凄いてことに
感心しました。
下山すると🚕動かせないくらい
混んでましたね、平日なのに!

5月10日 大川入山
5月10日 予報があまりにも良いので
奈良 葛城山の帰りに
前々から気になっていた長野県阿智村
大川入山を登ってきました。


朝は0℃ 日中は17℃で爽やかな快晴
山頂は八ヶ岳 北 中央 南アルプスが見えるこの時期にしては最高の眺望



最高の山日和の1日で寄って良かった‼️
遂に阿智セブンサミットへ足を踏み入れてしまいました。  

Posted by ぷちアイランド at 16:44Comments(0)

2024年04月23日

                   4月22日光城山




Posted by ぷちアイランド at 17:36Comments(0)

2024年03月08日

3月7日 平沢山



孫の小学校がインフルで急遽、学級閉鎖
そんな分けで雪山ハイキングへ




思いのほか雪が多くて綺麗で孫は大興奮


相当楽しんでましたね!私も!

  

Posted by ぷちアイランド at 18:55Comments(0)

2024年02月14日

2024年 冬 1月~2月

1月1日 初日の出は 飯盛山
 

1月5日 北横岳
2024年1月5日
今シーズンの初雪山は
我が雪山の聖地
北八ヶ岳 北横岳2480m
雪山の調整に打って付けなので
7年連続です。
頂上は風速15mで風が強い割には
気温−8℃と暖かく
今年は雪が少ない感じですが
それでも快晴の青い空に雪は眩しく
良い初雪山歩きができました。





木曽駒ケ岳
1月9日 この冬 どうしても登ってみたかった
厳冬期の中央アルプス木曽駒ケ岳2956mへ





この日は快晴ながら稜線に出ると強烈な爆風の
洗礼に会い気温も−13℃、何度も撤退も考えましたが
最近のウエア―は歩いていれば
寒さは感じないあたりは凄く良くできたいるな…と
感心しつつアイゼンとピッケルを雪と氷に打ち込んで
爆風に飛ばされないように








まずは中岳までそして、木曽駒ケ岳も何とか登頂でき
最高に気持の良い山行となった1日でした。

1月29日 長野県 東篭ノ登山

昨年の冬に登り山頂からの
眺望が最高なのに人影無しで
静でとっても気に入っていたので
今年もと思い行ってみると


この日も昨年に続き貸切の山行となりました。


2月7日 13日 水ノ塔山 高峰山

2月13日 長野県 水ノ塔山2202mへ


前回は大雪の降った
2月7日の翌日挑戦しましたが
その日はさすがに登山者はゼロ
そんな分けでラッセルと
体力消耗と天候悪化で
山頂まであと少しの所ででころで撤退
今回がリベンジでしたが
この日も人影は無し
前日が祭日でトレースもあり
輝く尾根には季節外れの強風春風が…
それでも最高の天気の中
登頂できて最高でした。



森吉山


2月17日 この日が樹氷のラストチャンスと思い昨年3月3日 ホワイトアウトで泣く泣く下山した秋田県 森吉山へ弾丸夜行日帰りで行ってきました。
天気最高、樹氷は前日までの南風だで半分ぐらいは雪も落ちしまってはいましたが、頂上からの景観も見れて車で片道10時間走ってきたかいがありました。これで日本三大樹氷の山(蔵王 八甲田山)登頂です。

  

Posted by ぷちアイランド at 21:41Comments(0)

2024年02月06日

2023年11月〜12月 奥多摩七ッ石山  秩父両神山  三つ峠  龍ヶ岳

11月7日 奥多摩 七つ石山1757m
11月になり今年最初の奥多摩登山へ!
FBで紅葉が見頃ということでい行ってみました。
この日は朝から大雨デシタガ午前9時に止み晴れ予報
登山口で待こと30分 
9時20分の遅めのスタートとなりました。






この日は南風で暑いぐらいでしたが山頂は爽やか
向こうには雲取山が見えて
2024年は挑戦したみたくなりました、小屋泊で!

11月11日 奥多摩 大岳




久々の相方との登山でした。

11月2⒏日 秩父 両神山1723m








久々の百名山、登頂でした。

12月11日 久々三つ峠山
未だに決めかねている
来年の初日の出をとこの山から見るか
その三択の一つ



ここも捨てがたいですね!

12月13日 龍ヶ岳
来年が辰年なのでここも捨てがたい山
しかし2年連続でき登り
最高のダイヤモンド富士を見てるからな…
それにめちゃ混みだしね!


流石にこの日の山頂は貸きれでした!

12月27日 山行納め乾徳山 


久々トトが野球の体力をつけると言うので乾徳山の鎖場を目指しましたが

月見岩でギブアップ


りベンジを約束して帰りは温泉~のみんみんラーメンでした。
  

Posted by ぷちアイランド at 10:10Comments(0)

2023年10月21日

10月17日~18日 双六岳 再び!リベンジ

9月26日~27日で目指した双六岳


鏡平小屋を過ぎたあたりから海女が降りだし


双六小屋に着くころは土砂降り
翌日はさらに雨脚が強く早く下山しないと下山できないかも?
ということで頂上まで1時間をのこしての無念の撤退!

そして今回 正にリベンジは雪のおまけもついて



三段紅葉も見れて最高の山行となりました。








憧れの天候の滑走路歩夕暮れと日の出で歩けていうことなしです。

  

Posted by ぷちアイランド at 21:06Comments(0)